誓約書の基本とは?不倫問題における役割と法的意味
リーリエ行政書士事務所です。不倫などの配偶者問題で悩んでいる方にとって、「誓約書」という言葉を聞くと非常に重い響きがあるかもしれません。しかし誓約書は、裁判ではなくても日常生活や交渉の中で大きな役割を果たすことがあります。当事務所では契約書や内容証明郵便の作成を得意としておりますが、誓約書もそのひとつです。この記事では、不倫問題における誓約書の意味と、その基本を理解することで、今抱えている不安を少しでも軽くできるように解説します。
この記事でわかること
-
誓約書とは何か、どのような場面で使われるか
-
誓約書が持つ法的意味や期待できる効果
-
誓約書と示談書・合意書との違い
Contents
誓約書とは何か
不倫問題で誓約書が求められる場面
不倫が発覚したとき、被害を受けた配偶者が「もう二度と会わない」「連絡を断つ」「慰謝料を払う」などの約束を相手にさせたい場合に、誓約書が作られることがあります。口約束だけでは後に「そんなことは言っていない」となる可能性があり、それを防ぐ意味があります。
誓約書と示談書・合意書との違い
一般に「誓約書」は、不倫をした側が自分で何をするかを約束する文書です。一方、示談書や合意書は被害を受けた側と加害側とが双方の合意内容を書面にするものです。示談書では双方のサインや押印があることが多く、内容に対する当事者双方の責任と合意が明確になります。誓約書だけでは合意の形としては示談書ほど強い形にはならない場合があります。
不倫問題における誓約書の法的意味
書面による証拠能力
誓約書を作って署名押印しておくと、不貞行為があったこと、またどのような約束を交わしたかを示す客観的な証拠になります。裁判や交渉の場で、「いつ・どのような約束だったか」を証明する際に役立ちます。
心理的抑止力と再発防止効果
誓約書に「接触禁止」「違約金」「再度不貞行為をしない」などの具体的条項を入れることによって、相手にとって守らなければならない意識を高めることができます。そのことで不倫や不貞行為の再発を防ぐ効果が期待されます。口頭の約束だけよりも心理的な効果が大きくなることがあります。
約束不履行時の対応と救済の可能性
誓約書に違約金などの条項を入れておけば、相手が約束を破ったときにその違約金を請求できる可能性があります。ただし、誓約書そのものが強制力を持つ契約ではないため、内容によってその効力が認められるかどうかや、実際に履行させるための手続きが必要となる場面があります。さらに誓約書を公正証書にすることで、強制執行が可能な文書とすることも可能です。
誓約書が無効になることもあるケース
公序良俗に反する内容や過度な制限
誓約書の内容が法律上許されない内容、公序良俗に反する内容であれば無効とされることがあります。例えば、過度に相手の自由を制限する内容や、社会通念を超えた慰謝料や違約金の額、プライバシーを侵害しすぎる条項などがそれにあたります。
強要・脅迫など意思の自由が阻害された場合
誓約書を書かせる際に、相手が嫌がっているのに脅したり圧力をかけたりした場合は、その誓約書の内容が無効になる可能性があります。誓約書は自由な意思による同意が前提です。
書き方が不明確・期日や金額などが未特定のままだと効果が限定される
「いつ」「どこで」「相手は誰か」「どの程度の不貞行為か」などが曖昧なままだと証拠としての価値が下がります。また、慰謝料や違約金の額や支払期日、支払い方法が定められていないと、約束が実務上履行されにくくなります。
まとめ
誓約書は、不倫問題において、口頭の約束よりも強い意味を持つ文書であり、証拠としての価値、再発防止、交渉を有利に進めるための助けになります。一方で、無効となるケースや内容の不備によって期待された効果が発揮されないこともあります。誓約書を作る際には、内容を明確にし、相手の自由意志に基づいたものとすることが重要です。不倫の被害で悩んでいる方は、どういう書き方が適切か、どのような条項を入れるべきか、専門家に相談することも考えてみてください。
リーリエ行政書士事務所では誓約書の雛形のチェックや文言の調整など、お手伝い可能です。東京都江東区を中心に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
詳しくは こちらのサイト をご覧ください。
