行政書士とのトラブルが発生したときに知っておくべき対応方法と予防策
Contents
1.信頼して依頼した行政書士との間にトラブルが起きたら
リーリエ行政書士事務所では、契約書や内容証明郵便の作成など、さまざまな法律文書の対応を行っています。
行政書士は身近な法律の専門家として利用されることが多いですが、実際には「約束と違う」「連絡が取れない」などのトラブルも少なからず発生しています。
信頼関係を前提とする士業だからこそ、問題が生じた際には大きな不安を感じることがあります。
この記事では、行政書士とのトラブルの代表的な事例や原因、対応方法、そして予防策について詳しく解説します。
この記事でわかること
・行政書士との間で発生しがちなトラブルの内容
・トラブルの背景や発生理由
・実際に起きた相談事例とその対応経緯
・問題が起きたときに取るべき具体的な行動
・信頼できる行政書士の見極め方
2. 行政書士に関する基本知識とトラブルの背景
行政書士の役割とトラブルが起きる理由とは
行政書士は、契約書の作成や各種許認可申請の代理など、日常的な法律行為を支援する専門家です。
しかし、司法書士や弁護士とは異なり、代理権の範囲が限定されており、業務の内容がわかりにくいという点があります。
この認識のズレが、依頼者との間で誤解を生み、トラブルの原因となることがあります。
また、行政書士は無資格で似た業務を行う「非専門家」との区別がつきにくいケースもあり、トラブルを悪化させる要因になります。
料金体系の不透明さ、進捗報告の不足、対応の遅れなどが相談理由として多く見られます。
早い段階で専門家に相談し、業務範囲や費用、対応方法について明確に合意しておくことが、トラブルを未然に防ぐ鍵となります。
3. 実際に起きた行政書士とのトラブル事例
行政書士との間に実際に発生した3つの相談事例
① 報酬の金額が事前説明より高かったケース
法人設立を依頼したAさんは、見積り額よりも数万円高い請求書を受け取りました。
理由を問い合わせたところ「追加業務があった」との説明でしたが、依頼時に説明がなく納得できず、トラブルになりました。
このケースでは、契約書に業務内容や報酬の条件が明記されていなかったことが問題でした。
② 手続きの進行状況が報告されず不安になったケース
在留資格の更新を依頼したBさんは、数週間連絡がなく、電話やメールにも返答がなかったため不信感を抱きました。
最終的に別の行政書士に相談することになりました。
行政書士には進捗報告義務は法的にはありませんが、定期的なコミュニケーションが重要です。
③ 行政書士が無許可で業務を受任していたケース
Cさんは「行政書士事務所」と看板を出していた人物に相続手続を依頼しましたが、後に無資格者であることが判明し、手続きがすべてやり直しになりました。
行政書士の登録確認は都道府県行政書士会の検索サービスなどで事前に行うことができます。
4. 行政書士とトラブルになったときの対応方法
行政書士と問題が生じたときの具体的な対処法
まず、契約内容や業務のやり取りを確認し、文書として証拠を残しておくことが重要です。
内容証明郵便を利用して対応を求めることで、記録を残しながら改善の要求ができます。
対応に納得できない場合は、所属する行政書士会に相談窓口があります。
苦情相談やあっせん制度を利用して、解決を図ることができます。
また、場合によっては弁護士に依頼して損害賠償請求や法的措置をとることも検討する必要があります。
自分で対処する際には、感情的なやり取りを避け、事実と証拠に基づいた冷静な対応が求められます。
5. トラブルを防ぐためにできることと、信頼できる行政書士の選び方
行政書士とのトラブルを未然に防ぐための準備と心構え
トラブルを防ぐためには、依頼前に行政書士の登録状況を確認し、過去の実績や対応分野を把握しておくことが重要です。
契約時には、業務の範囲、報酬額、キャンセル時の取り決めなどを文書で確認しておくべきです。
初回相談での対応姿勢や説明の丁寧さも、信頼性を判断する手がかりになります。
行政書士の選び方としては、「行政書士会に登録していること」「説明が明確であること」「料金体系がわかりやすいこと」などを基準にするのがよいでしょう。
万が一トラブルになっても、早期に第三者に相談することで、事態が深刻になるのを避けられます。
リーリエ行政書士事務所では、契約内容や手続の説明を丁寧に行い、相談者が納得のいくサービス提供を心がけています。
リーリエ行政書士事務所では、内容証明の作成から送付、トラブル解決に向けたアドバイスまで幅広く対応しています。
不安や疑問がある場合は、まずはお気軽にこちらよりご相談ください。
